行事日記[3学期]
ホームページは不特定多数の閲覧があるため写真掲載を控え、児童の活動の様子をテキストで紹介します。児童の活動写真はA棟2階校長室前のモニターにて投影しています。来校の際にはぜひご覧ください。
1月
8日〈始業式〉
3学期の始業式を行いました。校長先生から年始の挨拶とともに各学年へメッセージを送りました。
~校長先生からのメッセージ(抜粋)~
6年生のみなさんへ
よい態度や行動を続け、下級生のお手本になるとともに中学校への準備をしてください。
5年生のみなさんへ
責任感を意識しながら行動し、4月からの最高学年・リーダーになる準備をしてください。
4年生のみなさんへ
「みんなのため」という気持ちを大切にし、自分の行動を周りの人が見ている意識をもってください。
3年生のみなさんへ
お家の人や先生に言われなくても、自主的に(自分から)行動できる力をつけてください。
2年生のみなさんへ
周りの人やお友だちのことを考えて行動してください。時には我慢することも大切です。
1年生のみなさんへ
あいさつや返事、お話を聞く姿勢など4月に入ってくる新1年生のお手本になってください。
10日〈わくわくタイム〉
わくわくタイムで朝マラソンを行いました。寒さが厳しい季節ですが、子どもたちは元気いっぱい校庭を走りました。走り終わった後教室に戻る前にうがい・手洗いを行い病気の予防にも努めています。
16日〈合同作品展・庁舎見学〉
たんぽぽ学級の児童が市役所へ行き、合同作品展と庁舎見学を行いました。庁舎見学では議場・市長室・防災倉庫を見学しました。議場見学では実際に議席に座ってクイズに参加しました。市長室見学では市長さんに会うこともできました。
21日〈音楽朝会〉
今回は4年生が「ともだちになるために」の合唱を発表しました。手話を交えて気持ちをこめて歌いました。歌詞にあるように、どこのどんな人とも分かり合って友だちになれるといいですね。
24日〈県学調CBT体験3年〉
3年生の児童がCBT体験を行いました。CBTとは Computer Based Testing の略で、タブレット端末を使用してオンラインで解答するテストです。子どもたちはアプリを起動し、受検番号を記した二次元コードを読み取って問題を体験しました。入力に戸惑う場面もありましたが、無事全員が解答することができました。5月の埼玉県学力・学習状況調査実施に向け操作方法を練習し、自己の能力を存分に発揮できるようにしていきます。
28日〈全校朝会〉
全校朝会を行いました。はじめに、校長先生から昨日の学校訪問の様子についてと春の訪れについてお話しいただきました。つぎに、保健委員会から新しい手洗いソングの紹介がありました。最後に、明るい選挙ポスターコンクールの表彰を行いました。
28日〈支援籍学習〉
騎西特別支援学校の児童とたんぽぽ学級児童が支援籍学習で交流しました。今回は1時間目にクイズ、2時間目にアートカード鑑賞、3時間目にマット運動を行いました。笑顔で楽しく交流する様子が見られ、充実した時間となりました。
31日〈おなか元気教室〉
埼玉ヤクルト販売の方を講師に招いて1・2年生を対象としたおなか元気教室を行いました。腸の仕組みやはたらき、乳酸菌について資料をもとに説明いただきました。また、生活アンケートの結果の発表もありました。早寝・早起き・朝ごはん・排便を意識して健康に生活しましょう。
2月
4日〈児童集会〉
オンラインにて児童集会を行いました。今回は委員会活動報告です。それぞれの委員会から活動報告とお礼のメッセージを発表しました。また、計画委員会からタブレット端末の正しい使い方についての発表もありました。
4日〈芸術鑑賞教室〉
「こころの教育」推進事業の一環で5・6年生が芸術鑑賞教室を行いました。弦楽四重奏団ロザカルの方を講師に招いてクラシック曲など解説を交えながら鑑賞しました。アンコール曲の『情熱大陸』では演奏に合わせて手拍子でリズムをとって楽しむ様子も見られました。
7日〈たてわりあそび〉
今年度最後のたてわりあそびを行いました。今回はたてわり教室にて室内あそびを行いました。遊び終わった後には、この一年間を振り返るとともにリーダーとしてひっぱってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えました。
13日〈社会科見学5年〉
5年生が春日部市にある首都圏外郭放水路と川口SKIPシティ映像ミュージアムに社会科見学に行きました。外郭放水路では地下神殿「調圧水槽」の仕組みを学んだ後、実際に見学しました。地下22mの深さに広がる調圧水槽は神秘的な柱のつくりもあり、まさに神殿の様子でした。SKIPシティ映像ミュージアムでは撮影体験や様々なアトラクションから映像制作の流れについて学習しました。風が大変強い日でしたが安全に見学することができました。
14日〈わくわくタイム〉
わくわくタイムで朝マラソンを行いました。昨日と一転して穏やかな晴天になり子どもたちは自分のペースで低学年は3分間、中学年は4分間、高学年は5分間校庭に設置されたコースを走り抜きました。
18日〈音楽朝会1年〉
今年度の音楽朝会も今日で終わりです。今回は1年生が「すてきな一歩」の歌を発表しました。部分2部合唱で歌詞を考えながら歌いました。フレーズにある どんな人とも『仲よく』『やさしく』できたらいいですね。
21日〈消防署見学3年〉
3年生が北本消防署へ消防署見学に行きました。消防署では、はしご車・ポンプ車・救急車の仕組みについて実物を見ながら学びました。また、消防士さんによる消防服着用の実演をしていただきました。緊急出動に対応するため20キロもある消防服を1分程で着替える様子を子どもたちは応援しながら見学し、着替え終わった際には拍手喝采でした。
25日〈成長報告会6年〉
6年間の小学校生活の学習と生活の成果を成長報告会として保護者の方に披露しました。グループごとの発表の他、全体で「生きる」の群読・「最後のチャイム」の合唱を行いました。大勢の保護者の方に参観いただき、発表を終えた子どもたちは充実した表情で満ちあふれていました。
28日〈学校応援団感謝の会〉
学校応援団感謝の会を開催しました。学校の環境整備、安全、学習の充実などにお世話になっている学校応援団の方へお礼の言葉と歌のプレゼントを贈りました。
3月
3日〈6年生を送る会〉
5年振りに体育館にて全校児童が参集して6年生を送る会を実施しました。4年生の「鉄腕アトム」の合奏から始まり、3年生は「パフ」のリコーダー演奏、たんぽぽ学級は「ミッキーマウスマーチ」のカップス演奏、1年生は「子犬のマーチ」の合奏、2年生は「ありがとうの花」の合唱、5年生は「花咲く時をこえて」の合唱をそれぞれ行いました。出し物の前後には6年生への感謝のメッセージも発表しました。6年生からお返しとしてお礼の言葉と「最後のチャイム」の合唱を披露してもらいました。会の最後には校長先生のサプライズで全校児童で東小校歌を歌うことになり、笑顔でのびやかに校歌を歌ってとても心温まる会となりました。
4日〈全校朝会〉
全校朝会を行いました。始めに校長先生から3学期の学習や生活の振り返りについてお話いただきました。次に計画委員会から今月の生活目標「感謝の気持ちをもって、生活しよう」について説明がありました。最後に、県美術展・書きぞめ展の表彰を行いました。
13日〈通学班会議・一斉下校〉
新年度に向け通学班会議・一斉下校を行いました。新しい通学班を編成し、集合場所・集合時刻を確認しました。明日から新通学班での登校となります。交通に気を付け安全に登校しましょう。
24日〈卒業証書授与式〉
令和6年度北本市立東小学校第49回卒業証書授与式を挙行しました。さわやかな春風のもと64名の児童が東小学校を巣立ちました。今年度は6年ぶりに在校生も参加し卒業生の門出を祝いました。卒業生がそれぞれの進学先で活躍することを教職員一同願っています。
更新日:2025年03月25日