行事日記[1学期]

更新日:2025年07月01日

個人情報に配慮しながら掲載します。

4月

15日<交通安全教室1・4年>

交通安全教室を行いました。4年生は自転車講習です。講師の方から安全な自転車の乗り方の説明後、実際に自転車に乗って模擬道路で練習しました。子どもたちは受講後、自転車免許試験を受けて自転車免許証を取得しました。

17日 〈心肺蘇生法講習会〉

4月17日(木曜日)に埼玉県央広域消防本部 北本消防署北本東分署の救急救命士さんを講師に招き、心肺蘇生法講習会を行いました。AEDは実際に使う場面がないことを願いますが、いざというときに使えるように手順を確認しながら練習しました。

22日〈完全給食1年〉

1年生の完全給食(主食・主菜・副菜・牛乳)が始まりました。初めての完全給食はパンと野菜スープ、メンチカツ、ブロッコリーサラダ、牛乳の洋食メニューです。子どもたちは嬉しそうに配膳し、楽しく喫食する様子が見られました。

 

5月

2日〈離任式〉

3月末まで本校で勤務していた先生方を招いて離任式を行いました。離任式では代表児童の作文と花束のプレゼントを行い感謝の気持ちを伝えました。また、児童全員で離任式の歌を、参会者全員で校歌を合唱しました。去られた先生方、いままで大変お世話になりました。新天地でもがんばってください。

13日〈たてわり抽選会〉

運動会やたてわり活動を行うためのグループ分け抽選会を行いました。全校児童が見守る中、学年学級ごとに代表の児童が抽選に参加しました。抽選で引いたバトンを掲げて今年の群が決まります。抽選結果に一喜一憂する子どもたちの姿が見られました。

【抽選結果】

[赤群]1-1,2-1,3-2,4-1,5-2,6-2

[青群]1-2,2-2,3-1,4-2,5-1,6-1

19日〈町探検2年〉

2年生が町探検を行いました。今回は二ツ家方面の探検です。南部公民館では図書館の見学を行いました。また、館長さんからイベントの案内もしてもらいました。

23日〈新体力テスト〉

22日・23日の2日間にわたり新体力テストを実施しました。校庭では50m走・ボール投げ、体育館では立ち幅跳び・反復横跳びの計測を行いました。計測し記録が出るたび児童の一喜一憂する様子が見られました。

 

6月

3日〈全校朝会〉

全校朝会を行いました。校長先生から「インプット」「アウトプット」についてお話をいただきました。みなさんは「つゆ」の文字を見てどんなイメージをもちますか。「梅雨(つゆ)」「(めんの)つゆ」「水滴の露(つゆ)」一つの言葉でもいろいろ意味がありますね。

 

5・6日〈宿泊体験学習5年〉

一泊二日で長瀞・秩父方面にて宿泊体験学習を行いました。長瀞では荒川にて小舟に乗船しライン下りを行いました。ホテルではキャンプファイヤーを行いました。燃え盛る火を見ながら踊り、級友と親睦を深めました。

10日〈児童集会〉

リモートで児童集会を行いました。今回は委員会活動の紹介です。各委員会の委員長より名前と活動内容を紹介してもらいました。また、児童会ポストについても説明がありました。

11日〈市役所出前授業3年

社会科・総合的な学習の時間の一環で、北本市教育委員会文化財保護課の方を招いてデーノタメ遺跡をテーマに出前授業を行いました。市内の遺跡の数や発掘調査について説明を受けるとともに、出土した縄文土器を見学するなどしました。

15日〈学校探検1年〉

今回は1年生のみのグループで学校探検を行いました。保健室や校長室、図書室などを回りながら場所を確認するとともに会った先生からシールをもらいました。

17日〈音楽朝会2年〉

6月の音楽朝会を行いました。今回は2年生の発表で「歌えバンバン」を元気いっぱい歌いました。曲の最後に「オーレ!」の掛け声でポージングもしました。

 

 

24日〈社会科見学6年〉

6年生が国会議事堂、科学技術館に社会科見学に行きました。国会議事堂では傍聴席から衆議院の議場を見学することもできました。科学技術館では体験型のアトラクションを通じてエネルギーの仕組みなどを学びました。

7月

1日〈音楽朝会たんぽぽ学級〉

音楽朝会を行いました。今回は暑さのため音楽室から配信です。たんぽぽ学級の児童が『青い空に絵をかこう』の歌を歌いました。掛け合いやこぶしを上にあげる動作もありました。

8月