東っ子のようす令和5年7月
7/3(月曜日)学校保健委員会・学校給食委員会
今年度第1回の学校保健委員会・学校給食委員会が開かれました。本校児童の食に関するアンケート結果の考察や今後気をつけてほしいこと、各種健康診断の結果、新体力テストの結果から見られた課題などについて説明させていただきました。本校の課題は、虫歯のある児童数が多いこと、肥満傾向児童が多いことなどです。その後、校医の安里先生から肥満傾向の解消に向け、ストレッチを日常的にすることなどをアドバイスいただきました。冬には第2回の学校保健委員会・学校給食委員会があり、外部から講師をお招きする予定です。
給食を作っている様子をご説明します。
7/6(木曜日)第2回学校運営協議会
今日は、第2回学校運営協議会を行いました。本校の生徒指導・教育相談の現状と課題や、1学期の教育活動の概要などについて説明をさせていただきました。委員の皆様より、家庭と連携を深め、今後も根気強く進めてほしいとのお言葉をいただきました。その後、授業参観と給食体験をしていただき、児童の規律ある学習風景や給食の味についてたくさんお褒めの言葉をいただきました。今後も児童へ全教職員一丸となって指導して参ります。
本校の給食を試食していただきました。「おいしい」と絶賛していただきました。
7/7(金曜日)音楽朝会(6年生)
7月の音楽朝会は、6年生の発表でした。合唱「歌よありがとう」も合奏「ラバースコンチェルト」も、さすが6年生という素晴らしい発表でした。2学期も、運動会や市内体育大会など学校代表として頑張る6年生には、東小の顔としてますます頑張ってほしいと思います。
息の合った演奏で、素晴らしかったです!
7/10(月曜日)ALTアール先生とのお別れ会
今年度3、4年生のALTとして勤務していただいていたアール先生の最後の勤務の日でした。これまで、楽しく外国語活動の授業をしてくださいました。また、休み時間にもいっしょに遊んでくださり、子どもたちもとても大好きでした。リモートで子どもたちへメッセージを送っていただき、子どもたちからも寄せ書きと花束をプレゼントしました。2学期からまた新たなALTがきてくれる予定です。子どもたちには、新しい出会いを楽しみに2学期の始まりを待っていてほしいと思います。
「アール先生、ありがとうございました!」
7/11(火曜日)ホウセンカ・ひまわりの観察(3年生)
3年生の理科の学習で、植物の成長について学習しています。学年園に植えたホウセンカとひまわりが、だんだん大きくなってきました。夏休み中に花が咲きそうです。時間が許せば、夏休み中にもご家族で観察しにきてほしいと思います。
7/13(木曜日)着衣泳(5、6年生)
水泳学習の最後に、高学年は着衣泳を行いました。水の事故が毎年テレビや新聞で報道されますが、いざという時に命を守れるようにという目標のもとに指導しています。衣服を着用した状態で、水中で歩いたり泳いだりすることの難しさを体験したり、命を守るためにとにかく体力を使わず浮くことを学んだりしました。夏休みに海や川でのレジャーを計画されている家庭もあると思いますが、ライフジャケットを身につけたり、大人が必ず見守ったりと安全のために最善の注意を払い、楽しい夏休みにしてほしいと思います。


助け合いながら、命を守るために浮く練習をしました。
7/18(月曜日)社会科における学び合い活動(6年生)
1学期の社会科の学習のまとめとして、政治単元で学んだ裁判について学び合い活動を行いました。NHK for schoolの昔話法廷の「3匹の子豚」を事例として話合いをし、それぞれの考えを伝え合いながらグループで1つの答えを出していきました。児童同士が意見を交わしながら学びを深めていくことで、ただ座って話を聞くよりも学習が定着しやすいと感じます。ご家庭でも、一緒に考えたり話し合ったりする時間を設けていただけますと、主体的に学ぶ姿勢が身についてくると思います。
「はいっ!」みんな積極的に話合いに参加しました!
7/18(火曜日)水遊び・シャボン玉遊び(1年生)
生活科の学習「なつをかんじよう」で、水遊びとシャボン玉遊びをしました。暑い時期にあった遊びを経験することができ、とても気持ちよさそうに遊んでいました。夏休みには、ご家族でも夏らしい遊びに楽しく取り組んでみてください。
うちわを使うとどんなシャボン玉ができるかな?
水遊びは楽しいね。
7/21(金曜日)、24(月曜日)教職員によるトイレ清掃
夏休みに入り、子どもたちが登校しない学校は、静かでぽっかりと穴が開いたようです。今年度の職員作業として、各学年のトイレ清掃を行いました。便器や流しの黒ずみなどを、普段子どもたちに使わせられない洗剤やクレンザーなどを使いながら2日間に渡って丁寧に清掃をしました。子どもたちには、2学期以降もきれいにトイレを使ってほしいです。また、本校は無言清掃に取り組んでいます。掃除担当の子どもたちには、日頃の清掃活動でぴかぴかのトイレを維持してほしいです。
夏休みが終わったら、どれくらいきれいになっているか、楽しみにしていてね。
更新日:2023年07月12日